忍者ブログ

六弦道楽帖

ギターの話を中心に、サブカル話やその他身の回りの出来事を綴る也

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々に心が躍るロックの情報

久々の更新です
実は、棚からひとつかみを書こうかと思ったのですが、それを上回る情報があったので急遽変更!

①…あの「22-20s」が復活していた!
②…「The Coral」新作も好調らしい

①について
これはマジで、マジで嬉しかった!
(ご存じない方で、現代風ブルースロックな音が好きな方は是非聴いてみて!)
もうマーティン・トリンブルのあの声が聴けるだけでテンションが↑
CD買ってきます

②について
良い味を出していたギターのビルが抜けてから、初めて出したフルアルバムがなかなかいいみたいです
一定のクオリティを保って作品を作り続けるって難しいと思うのですが
凄いな…やっぱこいつらは何か違う
イギリスはリヴァプール出身ということで、21世紀のビートルズとかいった事をたまに耳にしますが
あながち間違いじゃないと思います
因みに、The Coralでお勧めは1stと2ndですね

やっぱ学生時代に出会ったバンドが頑張っていると嬉しくなります
The White Stripesとか凄く有名だもんな…
Black Rebel Motorcycle Clubは今年サマソニ来てた…だと…
うおおお、見たかったあああ!

すいません、取り乱しました…

ロックで嬉しい事を聞いたのは久々だったので、つい書いてしまいました
PR

進みは、良くないらしい

ギター方面の進み具合が…ひどいwww

いやー、久々にニコ動でC†Cの実況見て、ハマってしまったからなぁー…
なんかまたBGMアレンジしたい衝動に駆られているという状況です
ライブアライブも、中世編の良い所だから止められんのです。・゚・(ノ∀`)・゚・。

こうして手を着ける→終わらない&弾けないアレンジが溜まっていくのですね( ´Д`)=3

しかし、さっきまで真面目にアレンジ作業してたのっす
来月前半くらいには形に出来そうなので、頑張ってやっていきたいと思います

本気な話、暫く動画とゲームは封印した方がいいかもしれね…
とかいいつつ、ロミオさんの新作どうなるんだろ…
ちょっと期待してみたりw

友人の所へ行ってきました

昨日、友人の所へ行ってきました

森に囲まれた一軒家で、周りに全く家がないという素晴らしい環境です
夜中にギター弾いても大丈夫という…

特に何か録ろうという事で行ったわけでもないんですが
「ゲームのBGMみたいなものを1分以内で作って、幾つか録ってみよう」
という話になり、いろいろやってみました

しかし、これがなかなか上手くいかない…
テーマは
「都会の暮らしに価値観を見出せず、田舎に戻ってスローライフを満喫する若い人のノベル」


そんな詳細なテーマを良く考え出したなwww
とまぁ、そんな変なレールに沿いながら、遊んでました

その友人も、アルバムの制作で忙しいみたいでした
そんな中時間を取ってくれて、有難いなぁ

夜中でも気兼ねなくギターが弾ける環境、欲しいですね…

録音についての話

godin買ったばかりですが…

先生…エレアコが欲しいです…

今は、適当にデジカメだけしか使っていない状況なんですが、やはり音がいまいちですなぁw
動画を上げるようになってから、やはり真面目に録音をしてみようかと思うようになりました

投稿する前に考えておけという突っ込みは、どうか勘弁してくだせぇ(´;ω;`)

とりあえず、以前にも書いたかもしれないけど、オーディオインターフェース、録音ソフト、ライン関連は揃っています
持っているギターの中ではgodinが大丈夫なので、今度投稿する時はそちらで弾いて録ってみようかと思っております

んー…中古でもいいからエレアコを買いたいなぁ…
どうしても打音中心の曲だと、エレガットじゃ限界があるし(;^ω^)

何かエレアコでお勧めとかあったら、ホント教えて下さい…

「森部のじーさんの奥義が!」

最近、ちょくちょくライブアライブをやっています
SFCで出された、スクエアのゲームです

学生時代にはやらなかったんですが、なかなか面白い!
幕末編の0人切りは何度リセットしたことやら・・・

昨日現代編を終わらせて、森部のじーさんの奥義に圧倒されました
ボスがこんなに簡単に倒せていいのか・・・

音楽も凝っていて、特にOPの曲の盛り上がり方が気に入っています。
イラスト担当も、青山剛昌さんとか使ってたりして凄いなwww

スクエニになってからパッとしませんが、もう一回この時期の様な、熱の入った作品が見てみたいです・・・

プロフィール

HN:
gekka
性別:
非公開

P R